
心電図が読めなくて不安…
どうやって勉強すればいいんだろう
心電図を読めるようになりたい!
あなたは、心電図が読めなくて悔しい思いをしたり
心電図が読めるようになりたいと思った経験はありませんか?
私は、『心電図という便利なものがあるのに使いこなせないなんて、もったいないな』と思っていました
今回は心電図の勉強のお供として、心電図検定をご紹介します
自 己 紹 介
- 総合病院で働いている6年目看護師
- 約4ヶ月で心電図検定2級取得
- TOEIC705点
心電図検定について記事を書いていますのでよければブックマークお願いします!
もくじ(見たいところをタップorクリック)
どうやって心電図ど素人看護師が心電図検定2級に合格できたのか

心電図検定とは
まず心電図検定をご存知ですか?
日本不整脈心電学会というところが主催している
心電図の検定です
1級から4級までありまして
級 | レベル | 時間 | 検定料 |
4 | 心電図の基礎的な判読力を有するもの 循環器勤務数年のメディカルプロフェッショナル、心電図に興味のある医学生など | 70分程度 | 6,000円 |
3 | 心電図の基礎〜中等度の判読力を有するもの 一般臨床医、循環器勤務メディカルプロフェッショナル | 90分程度 | 6,000円 |
2 | 心電図の中等度~高度な判読力を有するもの 一般循環器医、循環器勤務ベテランメディカルプロフェッショナル | 90分程度 | 8,000円 |
1 | 心電図の高度な判読力を有するもの 循環器専門医、心電図に深く精通したメディカルプロフェッショナル | 90分程度 | 10,000円 |
マイスター | 心電図の極めて高度で専門的な判読力を有するもの 1級合格者のうち、高得点者から認定する |
というような試験です
私が合格した2級は
心電図の中等度~高度な判読力を有するもの
一般循環器医、循環器勤務ベテランメディカルプロフェッショナル
となっていますが
残念ながら私の能力は全然違います笑。読めない心電図もいっぱいあります
もっと勉強しないといけません💦
心電図検定を受験するメリット3選
私が考える受験するメリットは以下の3つです
- 勉強するモチベーションとなる
- 心電図が読めるようになる
- 資格取得が自信へと繋がる
それぞれを説明していきます
勉強するモチベーションとなる
これが大きいかなと思います
忙しい中で中々勉強する時間って取れないですよね
しかし、試験を受けるとなったら落ちるの嫌ですし
なんだかんだ勉強すると思います
心電図が読めるようになる
もちろん全てを読めるようにはなりませんが
読める心電図が多くなりますし
先輩や医師の言っている内容もわかりやすくなります
資格取得が自信へと繋がる
資格取得できれば、達成感にも繋がりますし
やればできるんだという自信にも繋がります
さあ、あなたも受験してみませんか?
2022年度の日程
第7回心電図検定
日程;2022年1月9日、10日
2022年1月9日(日)4級、2級【東京・京都・広島・福岡】
2022年1月10日(月・祝)3級、1級【東京・京都・広島・福岡】
併願は不可!
申込の期間
現在(2021年5月)調整中(2021年10月頃の開始予定。)となっています
実施場所、級によって申込日が異なるのでご注意ください
級 \ 受検地 | 東京 |
---|---|
3級 | 2021年10月4日(月)11:00 ~ 10月22日(金)15:00 |
2級 | 2021年10月4日(月)13:00 ~ 10月22日(金)15:00 |
4級と1級 | 2021年10月4日(月)15:00 ~ 10月22日(金)15:00 |
級 \ 受検地 | 福岡 |
---|---|
3級 | 2021年10月6日(水)11:00 ~ 10月22日(金)15:00 |
2級 | 2021年10月6日(水)13:00 ~ 10月22日(金)15:00 |
4級と1級 | 2021年10月6日(水)15:00 ~ 10月22日(金)15:00 |
級 \ 受検地 | 京都 |
---|---|
3級 | 2021年10月8日(金)11:00 ~ 10月22日(金)15:00 |
2級 | 2021年10月8日(金)13:00 ~ 10月22日(金)15:00 |
4級と1級 | 2021年10月8日(金)15:00 ~ 10月22日(金)15:00 |
級 \ 受検地 | 広島 |
---|---|
3級 | 2021年10月11日(月)11:00 ~ 10月22日(金)15:00 |
2級 | 2021年10月11日(月)13:00 ~ 10月22日(金)15:00 |
4級と1級 | 2021年10月11日(月)15:00 ~ 10月22日(金)15:00 |
詳細は
ホームページにてご確認ください

意外とすぐに定員になってしまうので早めの申し込みを!!!
心電図ど素人の私がどのように勉強したか
私の勉強期間・時間
勉強の期間
-
2019年3月〜8月初めまで
勉強時間
- 1日1時間〜2時間程度
- もちろんできない日もありました
- やる時は3、4時間やっていたと思います
- 平均約2時間程度

勉強方法(この通りにやれば合格できます)
心電図検定 公式問題集&ガイドに目を通す
心電図検定 公式問題集&ガイド
1回ざっと目を通して、まずは、戦う前に敵を知ります。自分が今どのぐらいのレベルかを確認します
この本は唯一の公式問題集です。今後演習でも使用していくので、初めに買っておいて損はないです

レジデントのためのこれだけ心電図を読み込む
レジデントのためのこれだけ心電図
基本的なところを初心者の私にもとても分かりやすく書いてくださっています
躓きにくいので初心者におすすめです

もし良ければこの本のレビュー記事も参照してください
-
-
参考【2級取得の看護師が語る】心電図検定初学者に『レジデントのためのこれだけ心電図』をオススメする理由7選
レジデンスのための心電図 オススする理由 心電図くん 心電図検定を受験してみたい心電図のおすすめの参考書を知りたい『レジデントのためのこれだけ心電図』をオススメされたけど、どうなの? 心電図って難しい ...
続きを見る
これを3周ぐらいざっと目を通します(そこまで時間はかからないはず)
YouTubeで心電図検定対策講座を解く
YouTubeでとても丁寧な問題作成と解説をしてくれています
これを解いていって下さい。わからないところがあれば、先ほどのレジデントのためのこれだけ心電図に戻って確認します
心電図検定対策講座を観る順番
- 心電図検定対策講座導入編を観る・解く
- 心電図検定対策講座基礎編を観る・解く
- 心電図検定対策講座1〜30を観る・解く
心電図検定対策講座は量も多いので、ある程度のところで次に行ってください
YouTubeで観ることができるので、隙間時間に上手く活用してください

分かりにくいところは停止して
スクリーンショットして
iPadで他の書籍と組み合わせて
何回も見ることができるようにしていました
解けなかった問題は何回も繰り返すことが重要です
もしくは私は調べるときに下記の本も使用しました
心電図の読み方パーフェクトマニュアルで調べる
この本は心電図が網羅されています
だからこそ前から読み進めてはいけません。時間がいくらあっても足りません
辞書的に使用するのがおすすめです

最後に公式問題集で仕上げ
どんどん解いていきます
そして分からないところは他の書籍で読み直して、また問題集に戻る形です
間違えたところやあやふやなところは何回も解き直して下さい
私が受験時に参考にさせていただいたブログ
私が受験する時、私の周りには心電図検定を受験したことのある人がおらず
どのように勉強すればいいのか困っていました
そこで検索してみるとぴのまるさん(サイトへはこちらをクリック)というブログが見つかりました

私はこちらのブログを参考にしながら学習していき、無事心電図検定2級に合格することができました!
ぴのまるさんの特徴
- イラストが可愛いくて読みやすい
- 心電図等の専門用語も詳しく解説されている
- 運営者のまるさんがすごい!(現役看護師で心電図検定1級、JHRS認定心電図専門士を取得されています!!!)

私なんて足元にも及びません
ぜひ、ぴのまるさんものぞいてみてください!
最後に
2級と3級の問題の境界が正直分かりづらいので
余裕で3級の合格ができるなら2級にも合格できると思います
ですので、せっかくなら2級の合格を目指しましょう!

もし何か質問があればコメント欄にコメントして下さい!
今回使用した参考書
迷っている時間がもったいない、購入して勉強を始めましょう!!!
よければこちらもどうぞ!
-
-
【2級取得の看護師が語る】心電図検定初学者に『レジデントのためのこれだけ心電図』をオススメする理由7選
レジデンスのための心電図 オススする理由 心電図くん 心電図検定を受験してみたい 心電図のおすすめの参考書を知りたい 『レジデントのためのこれだけ心電図』をオススメされたけど、どうなの? 心電図って難 ...
続きを見る
よければこちらもどうぞ!
-
-
【2級取得看護師直伝】年1回の第8回心電図検定(2022年度)で何級受験がおすすめかをレベル別に解説します
第7回心電図検定(2022)で何級を受験するか迷っているあなたへ 心電図くん 心電図をもっと勉強したい 心電図検定ってどのぐらいのレベルなの? 心電図検定に興味があるけど、私は何級を受ければいいんだろ ...
続きを見る