
学生のうちに心電図の勉強をしておきたい
心電図検定を受けてみたいけどどんなものだろうか
私も学生のうちに少しでも心電図の勉強ができていれば
もっと看護師になってからの心電図の勉強が楽だっただろうと思います
恐らくどこの部署でも心電図は必須です

この波形って大丈夫なのかな?
と不安を持ちながら過ごすより

この波形は良くないから先生に相談しよう!
と自分でわかる方がいいですよね
今回は心電図検定で入門編である4級についてお伝えしていこうと思います
4級は2019年から始まったのであまり情報がないのですが
なんと
2019年に4級に受かった方からの情報も入れております!
(本当に協力いただいた方には感謝いたします)
もくじ(見たいところをタップorクリック)
心電図検定4級【初心者からの推定勉強時間:10〜20時間】
公式HPでは
心電図の基礎的な判読力を有するもの
循環器勤務数年のメディカルプロフェッショナル、心電図に興味のある医学生など
日本不整脈心電学会 公式HPより(2019年〜)
と記載されています。

ざっくり言ってしまうと心電図検定の【入門編】という位置づけでいいと思います
第4回(2017年)までは一番下の級が3級からで、3級でも結構難しい問題が見られたので、4級という入門編を作って、受験しやすくしたのかなと思います
第5回(2018年)から新設されたので情報が少ないですが、第5回(2018年)に4級を受けた方のTweetを下に載せました
心電図検定、終えてきました!今年新設された4級を受験してきました。
— 現役放射線技師ヤマト (@rad_yamato) August 17, 2019
50問の中で不整脈系、ブロック系が多かったですね。ペースメーカーは完全にノーマークでした(笑)
結果はいかに‥😭 pic.twitter.com/pnp7rBsZQu
この方によると
- 不整脈系、ブロック系が多かった
- ペースメーカーも出た
ようで、幅広く出題されているみたいですね
2021年度の日程
第7回心電図検定
日程;2022年1月9日、10日
2022年1月9日(日)4級、2級【東京・京都・広島・福岡】
2022年1月10日(月・祝)3級、1級【東京・京都・広島・福岡】
併願は不可!
申し込み期間
現在(2021年5月)調整中(2021年10月頃の開始予定。)となっています
実施場所、級によって申込日が異なるのでご注意ください
級 \ 受検地 | 東京 |
---|---|
3級 | 2021年10月4日(月)11:00 ~ 10月22日(金)15:00 |
2級 | 2021年10月4日(月)13:00 ~ 10月22日(金)15:00 |
4級と1級 | 2021年10月4日(月)15:00 ~ 10月22日(金)15:00 |
級 \ 受検地 | 福岡 |
---|---|
3級 | 2021年10月6日(水)11:00 ~ 10月22日(金)15:00 |
2級 | 2021年10月6日(水)13:00 ~ 10月22日(金)15:00 |
4級と1級 | 2021年10月6日(水)15:00 ~ 10月22日(金)15:00 |
級 \ 受検地 | 京都 |
---|---|
3級 | 2021年10月8日(金)11:00 ~ 10月22日(金)15:00 |
2級 | 2021年10月8日(金)13:00 ~ 10月22日(金)15:00 |
4級と1級 | 2021年10月8日(金)15:00 ~ 10月22日(金)15:00 |
級 \ 受検地 | 広島 |
---|---|
3級 | 2021年10月11日(月)11:00 ~ 10月22日(金)15:00 |
2級 | 2021年10月11日(月)13:00 ~ 10月22日(金)15:00 |
4級と1級 | 2021年10月11日(月)15:00 ~ 10月22日(金)15:00 |
詳細は
ホームページにてご確認ください

意外とすぐに定員になってしまうので早めの申し込みを!!!
4級合格率
| 2019年8月 | 2021年1月 |
出願者(人) | 1,463 | 1,038 |
受検者(人) | 1,252 | 478 |
合格者(人) | 995 | 391 |
合格率(%) | 79.5% | 81.8% |

心電図検定4級を攻略する勉強法

公式問題集を読む
まずはどの級を受ける際にも必須なのですが公式問題集に目を通しましょう
4級の問題は現在のところないのですが
3級の問題が目安になるはずです
そこであなたは絶望するでしょう

『全然わからない』
『っていうか聞いたことない語句すらある』
でも大丈夫です
初めて読んだときの私もそうでした
これから勉強することで少しずつ分かってきます

自分はこんなにもわからない…
ということを把握しておきましょう
あとは勉強あるのみです
看護の現場ですぐに役立つモニター心電図 (ナースのためのスキルアップノート)を読む

こちらは看護師におすすめのモニター心電図の参考書です
心電図検定には出てこないモニター心電図の波形なのですが
はっきり言ってモニター心電図がわからなければ
12誘導はわからないですし
どこの看護師でも関わる機会が多いのはモニター心電図です
ですので、まずはモニター心電図をマスターしてしまいましょう
こちらの筆者は、私が次に出てくる参考書
レジデントのための これだけ心電図と同じ筆者の方でしてとてもわかりやすいです
アマゾンのレビューもとても高いです
私は心電図検定4級の対策にこの本を持ってきているのですが
正直にいうと、私は心電図検定2級に合格した後に
この本を知りました
そして、私がなぜこの本を購入したかと言いますと

心電図検定2級を取っても看護師としてどのように行動すればいいかわからない………
という状況になってしまったからです
2級に合格しているので
本に載っている波形や病態はわかるのですが
看護師として患者さんへの対応や医師への報告の仕方が分かっていませんでした
これはまずいと思い、後付けにはなってしまいましたが
それをこの本で勉強しました
2時間もあれば、ざっと流して読めるので
- 心電図の形を覚える
- なぜこの心電図の形になるのかがわかる
- 心電図の形を見たら名前が言える
の3つができるように繰り返し読みましょう
こちらに出てくるのは基本しかないので確実に覚えていきましょう
レジデントのためのこれだけ心電図を読む
先ほどの看護の現場ですぐに役立つモニター心電図と同じ著者の本です
私が12誘導心電図の勉強をするのに一番のおすすめの本です
12誘導心電図の基礎をマスターできます
これを何度も読んで身につけていきましょう
何回か読んだら全てを覚えなくていいので
次に進みましょう
次に進んだ時にわからないところがあればこの本に戻ってきて読むを繰り返すようにしてください
詳細はこちら 心電図検定初学者に『レジデントのためのこれだけ心電図』をオススメする理由
YouTubeの心電図検定対策講座を観る・解く・理解する
恐らく4級であれば基礎編ができれば大丈夫だと思います
導入編から始まり基礎編をしっかり自分のものにしてください
(基礎編でも十分難しいです)
動画になっていますのでわかりやすいですし
わかりにくいところはスクリーンショットで画像に残して他の本を読んで付け足すなど
自分用だけの復習ノートを作ってもいいかなと思います
私も下の画像のように


心電図検定対策講座でわかりにくいところは
- スクリーンショットする
- その画像に書き込む・繰返し読む
- 覚えが悪い波形は印刷してベッド横やトイレに貼り付ける
というやり方で記憶に定着させていきました
公式問題集の3級の問題を解く
最後の仕上げに公式問題集の3級の問題を解いていきましょう
正直、4級の問題は公開されていないですし
どのような問題が出題されるかははっきりしないので仕方ない部分があります
しかし、3級の問題を解いておくことで4級はカバーできます
そして公式の問題なので
- 問題の品質が保障されている
- 心電図検定の本物の問題を解くことができる
- 選択問題に慣れることができる
という以上の利点があります
問題を解く→復習を行っていきましょう
上記のことをしっかりとやれば4級は合格できるはずです
なんなら3級にも合格できるかもしれません
心電図の勉強は今後も逃れることはできません
(逃げてもいいですが、ビクビクしながら生きていかなければなりません)
少しでも早く勉強するきっかけに
心電図検定を受けてみることをお勧めします!!!
2019年に4級に合格された方のお話
今回Twitterで2019年に心電図検定に合格された方に
昨年の問題がどのようなものだったかダメもとで送らせていただきました
すると!!!
優しいお方からの返信が
りんりんとらんらんさんのお話
心電図検定4級合格\(^o^)/ pic.twitter.com/Om79MzCEHC
— りんりんとらんらん (@dmjupAtndjgp) October 10, 2019
4級はできたばかりで、問題集がないので、この問題集の3級の問題を解きながら、勉強をしました。問題も、同じような問題が出ましたよ。 pic.twitter.com/pmfDrEKVxx
— りんりんとらんらん (@dmjupAtndjgp) August 18, 2020
去年から4級が始まり私は受験したことがなかったので
出題傾向がわからなかったのですが
りんりんとらんらんさんのお話を聞く限り
3級の勉強をしておけば大丈夫だという自信になりました
そしてもうお一方
なお@UCさんのお話
本当に覚えてないので、受験後にどんな感じか知りたいと言ってくださった方へ送ったものをそのまま送りますね、、!
— なお@UC (@ZoKxYcSNL0XCEQw) August 18, 2020
ペーシングセンシングも1問、DDD?も1問でましたが、公式問題集でいう2級相当だったのであまり勉強してなくてわかりませんでした。
— なお@UC (@ZoKxYcSNL0XCEQw) August 18, 2020
あと心房粗動とか心房期外収縮らへんが選択肢にめっちゃ多かったです。
こんな感じですかね、、本当にうろ覚えですので参考程度にして下さい🥺🙏
なお@UCさんは
この方は受験後に他の方にも聞かれたようで
詳細を送ってくれました!
まとめると
- 不整脈系の心電図がほとんど
- 1.2.3房室ブロックと右軸左軸偏位、右脚左脚ブロック、急性陳旧性梗塞などの選択肢の問題が多かった
- 2問だけ低カリウム系の問題
- ペーシングセンシングも1問、DDD?も1問出た
- 心房粗動とか心房期外収縮らへんが選択肢にめっちゃ多かった
『本当にうろ覚えですので参考程度にして下さい!』
とのことですがめちゃくちゃ参考になりますね!
これはもう皆さん頑張るしかないですね!!!
このような形で見ず知らずの私に協力してくださり
本当にありがとうございました