あなたは次のように思ったことはありませんか?

心電図検定を受けてみたいけどどんなものだろうか
看護師になったけど心電図が読めなくて怖い
心電図検定3級ってどんな勉強をすればいいの?
昨年心電図検定を受験する前の私もそうでした
2020年、私は心電図検定2級を受験して合格できたのですが
(記事にもしています→心電図ど素人看護師が約4ヶ月で心電図検定2級に合格できた理由)
それ以前は心電図がわからず、心電図のアラームがなるたびに恐怖を覚えていました
今では、しっかり意味を理解して対応できるため、落ち着いてみることができます
そして、あなたの部署でも心電図の学習は必須であることが考えられます

と不安を持ちながら過ごすよりも

って自分でわかる方がいいですよね!
今回は心電図検定3級についてお伝えしていこうと思います
自 己 紹 介
- 総合病院で働いている6年目看護師
- 約4ヶ月で心電図検定2級取得
- TOEIC705点
心電図検定について記事を書いていますのでよければブックマークお願いします!
もくじ(見たいところをタップorクリック)
心電図検定3級に合格できる!最短の勉強法
2022年度の日程
第7回心電図検定
日程;2022年1月9日、10日
2022年1月9日(日)4級、2級【東京・京都・広島・福岡】
2022年1月10日(月・祝)3級、1級【東京・京都・広島・福岡】
併願は不可!
申し込み期間
現在(2021年5月)調整中(2021年10月頃の開始予定。)となっています
実施場所、級によって申込日が異なるのでご注意ください
級 \ 受検地 | 東京 |
---|---|
3級 | 2021年10月4日(月)11:00 ~ 10月22日(金)15:00 |
2級 | 2021年10月4日(月)13:00 ~ 10月22日(金)15:00 |
4級と1級 | 2021年10月4日(月)15:00 ~ 10月22日(金)15:00 |
級 \ 受検地 | 福岡 |
---|---|
3級 | 2021年10月6日(水)11:00 ~ 10月22日(金)15:00 |
2級 | 2021年10月6日(水)13:00 ~ 10月22日(金)15:00 |
4級と1級 | 2021年10月6日(水)15:00 ~ 10月22日(金)15:00 |
級 \ 受検地 | 京都 |
---|---|
3級 | 2021年10月8日(金)11:00 ~ 10月22日(金)15:00 |
2級 | 2021年10月8日(金)13:00 ~ 10月22日(金)15:00 |
4級と1級 | 2021年10月8日(金)15:00 ~ 10月22日(金)15:00 |
級 \ 受検地 | 広島 |
---|---|
3級 | 2021年10月11日(月)11:00 ~ 10月22日(金)15:00 |
2級 | 2021年10月11日(月)13:00 ~ 10月22日(金)15:00 |
4級と1級 | 2021年10月11日(月)15:00 ~ 10月22日(金)15:00 |
詳細は
ホームページにてご確認ください

意外とすぐに定員になってしまうので早めの申し込みを!!!
私がおすすめする勉強法
- “心電図 検定 公式 問題 集 & ガイド”で3級相当の問題を確認する
- “レジデントのためのこれだけ心電図”を読み込む
- YouTubeの心電図検定対策講座で問題を解く
- “心電図 検定 公式 問題 集 & ガイド”で3級相当の問題を徹底的にやり込む
これが最強です!
では具体的に見ていきましょう
心電図 検定 公式 問題 集 & ガイドの3級相当の問題の確認
まずは、心電図 検定 公式 問題 集 & ガイドの3級相当の問題の確認をしましょう
この本は、唯一の公式問題集です
従って、これ以外に心電図検定の問題の難易度が正確に反映されているものはありません
- 3級相当の問題は簡単なのか
- それとも難しいのか
この本の問題を確認することで、今のあなたにとって
を確認します

そんな私でも2級に合格できたので、あなたもしっかり勉強すれば3級には合格できます
もし、3級相当の問題であればできるという方はそのまま、公式問題集を解いていってください
分からない方や不安な方は以下へ進みましょう
レジデントのためのこれだけ心電図を読み込む
12誘導心電図を理解するために3周しましょう
3周の方法
- 書き込みは特にしない
- 読むだけにする
- 完全に覚えようとしない
書き込みは特にしない
図解がわかりやすいので読むだけで理解できると思います
もし、分からないところがところが出ても飛ばしていって構わないです

読むだけにする
ノートにまとめることは絶対にしないでください
その理由は以下の通りです
- 3周するまでに時間が掛かりすぎて挫折してしまう可能性がある
- 時間が掛かりすぎることで始めの方を忘れてしまう
- まとめる必要のないほどこの参考書はまとまっている
分かりにくいところに付箋を貼る程度にしておきましょう
完全に覚えようとしない

心電図の雰囲気を掴めればO.K.です
問題を解いていけば、自然と覚えていくことができるので大丈夫です!
次からの問題演習で出てきて分からなければ、もう一度この本に戻って復習していきましょう
この本の筆者もレジデントのためのこれだけ心電図と心電図検定公式問題集について以下のように書いています
これだけ心電図をしっかり理解すれば心電図検定の公式問題集111問中101問正解することができます。特に2級、3級を受験される方にお勧めです。ブログでプレゼント企画あります。https://t.co/eQJtQYuaN7
— コウメイ@医師×執筆 (@kokusigokaku) August 24, 2018

レジデントのためのこれだけ心電図について以下の記事で詳しく紹介しています
-
-
参考【2級取得の看護師が語る】心電図検定初学者に『レジデントのためのこれだけ心電図』をオススメする理由7選
レジデンスのための心電図 オススする理由 心電図くん 心電図検定を受験してみたい心電図のおすすめの参考書を知りたい『レジデントのためのこれだけ心電図』をオススメされたけど、どうなの? 心電図って難しい ...
続きを見る
YouTubeの心電図検定対策講座で問題を解く
心電図検定対策講座
心電図検定対策講座は予想問題を出してくれ、詳しい解説もあるので、とてもわかりやすいです

昨年心電図検定3級に合格されている方の、Tweetにも下記のように書かれています
@kwkmshy
— 起きれない (@asa_okire_nai) August 18, 2019
まじでわかりやすいので神

気をつける点
気をつける点
- 動画なので流れていく
- 動画なので、再度みたいところを確認しにくい→分かりにくいところはスクリーンショットして残す
- 音声の声が独特→諦めるしかない笑
以下で詳しく説明していきます
動画なので流れていく→適宜停止する
参考書とは違って、動画なのでどんどん流れていきます。分かりにくいところも同じように進んでいってしまうのです
従って、分かりにくいところは参考書で読むよりも掴みにくいかもしれません
しかし、動画であれば停止することができるので、分かりにくいところは停止して確認していきましょう
動画なので、再度みたいところを確認しにくい→分かりにくいところはスクリーンショットして残す
これは一番の問題です。自分が分かりにくかったところを見返そうにも、すぐに見返すことができません
そこで、私の場合はスクリーンショットを残していました
私のやり方

私は上記のように
分かりにくいところや、何回も見直したいところはスクリーンショットで撮ってその画像に書き込みを加えて、何回も見るという風にしていました
そうすると、動画でその場所を探す手間が省けますし
自分が覚えられていない問題を、何回も解けるので時間も節約できます
音声の声が独特→諦めるしかない笑
自動で作られたような(実際にそう??)声なので好き嫌いが分かれるかもしれません

心電図 検定 公式 問題 集 & ガイド3級レベルを徹底的にやりこむ
これに尽きると思います
わからないところは
で調べながら頭に入れていきます
わからない疾患や心電図用語もあるのではないかと思うので
何回も繰り返し問題を解いて
わからないものがないようにしていきましょう

時間的余裕があれば2級レベルの問題にも挑戦してみる
『なぜ3級試験を受けるのに2級まで手を出すの?』と思うかもしれませんが
正直、どの程度の問題まで出るのか、範囲が確かでないからです

なので余裕があれば2級レベルの問題にも手を出してみてください
(しかし、3級レベルの問題を完璧に答えられれば余裕で合格できるようにはなっています)
3級はどのような問題が出題される?(過去に受験された方から)
私は受験したことがないので受験された方のTweetを載せておきます
心電図検定3級の個人的総論
— リリカ先生 (@Ririkasensei) August 19, 2019
・50問のうち、誤り選べは4問程度
・2つ選べも4問ほどだが簡単
・心筋梗塞関連は梗塞部位を答えさせる選択肢ではなく所見の選択肢ものが多い
・軸や回転の選択肢多め
・10秒で答えが分かるものもあれば相当時間かかる難問もある
・誰かと一緒に申し込むほうがやる気出る!
たまには心電図の話題
去年の心電図検定3級はPQ間隔とかQT間隔を見る問題が意外と多かった。
あとは左脚、右脚ブロック、AMIの判別af +WPWの偽性VTとかあった気がする。公式問題集に沿って勉強で良いと思うけど、PQやQTなどの間隔は覚えておいたほうが良かった。デバイダーあったら便利❓— もか太郎@看護師 心電図検定挑戦中 (@ns_st_jhrsudy) March 8, 2020
私は誰にも言わずに受験したので孤独な戦いでしたが
誰かと一緒に受験すればモチベーションを保てたり、教え合えたりするかもしれませんね
最後に
最終的に心電図 検定 公式 問題 集 & ガイドの3級レベルが解けるようになっていれば、間違いなく心電図検定3級には合格できます
そこに至るまでのプロセスはいくらでもあると思うのですが
今回は私が心電図検定2級を合格したときの勉強方法を踏まえて紹介してきました
どんな方法でもあなたに心電図の知識が身について、最終的に合格できればいいと思います
今回の記事も参考にしつつ、あなたの信じる勉強法で頑張ってみてください
こちらの記事もおすすめです
-
-
参考【2級取得看護師直伝】年1回の第8回心電図検定(2022年度)で何級受験がおすすめかをレベル別に解説します
第7回心電図検定(2022)で何級を受験するか迷っているあなたへ 心電図くん 心電図をもっと勉強したい 心電図検定ってどのぐらいのレベルなの? 心電図検定に興味があるけど、私は何級を受ければいいんだろ ...
続きを見る
-
-
参考心電図ど素人看護師が約4ヶ月で心電図検定2級に合格できた理由
心電図が読めなくて不安… どうやって勉強すればいいんだろう 心電図を読めるようになりたい! あなたは、心電図が読めなくて悔しい思いをしたり 心電図が読めるようになりたいと思った経験はありませんか? 私 ...
続きを見る
看護師で転職を考えているあなたへ
-
-
参考【2分で完了】6年目看護師が“マイナビ看護師“に登録(無料)してみた
2分で完了】6年目看護師が“マイナビ看護師“に登録(無料)してみた 転職サイトに申し込みたいけどどうしようか迷っている 転職サイトに申し込むと連絡がいっぱいきそうで嫌だな どの転職サイトに申し込めばい ...
続きを見る
-
-
参考【初回面談】6年目看護師が“マイナビ看護師”と面談してみた
【初回面談】6年目看護師が“マイナビ看護師”と面談してみた 転職会社とはどのような形で話が進んでいくのだろう 初めての面談ってどんな感じだろう 答えにくいことを聞かれるのでは? と心配な方は多いはずで ...
続きを見る