

シャドーイングでのような教材を使っているの?
そのシャドーイングで効果があったの?
私もプログリットに入るまで非常に疑問でした。特に、アプリについて触れられているブログもないですし…
上の疑問に先に答えてしまうと、プログリットでは、アプリを使用して、TEDの教材でシャドーングを行います。
そして、効果としては明らかに英語が聞き取りやすくなります。英語独特の抑揚を掴むことができるようになるからです。
記事中ではどのようにシャドーイングを行なっていったか、TEDの中でもどの動画を使用したかも具体的に載せていますので、どうぞ参考にしてください
自 己 紹 介
- プログリットで2ヶ月
- イングリッシュカンパニーに3ヶ月
- スタディサプリTOEICコーチングプランに3ヶ月
お世話になった経験があります
TOEICは現在800点を取得
この経験を中心に英語コーチングサービスについてブログを更新していきたいと考えていますので、興味のある方はブックマークお願いします!
もくじ(見たいところをタップorクリック)
プログリットでのシャドーイング・教材・アプリを徹底解説
まずは、私が行ったシャドーイングについてお伝えしていきます
プロソディシャドーイングとは
私は英語の音声を知覚する(流れてきた英語が何だったか)力が足りていなかったので、私の場合はプロソディシャドーイングを行なっていきました。シャドーイングは聞いたことがある方も、こちらは聞き馴染みがないかもしれません
シャドーイングとは
話されている英語の1、2語遅れて真似するように発音していくことです。シャドー(影)のようについて行くことからこのような名前になっているようです
プロソディシャドーイングとは
英語の意味は考えず、聴こえてきた音声をシャドーングすることだけに意識を集中して行います
また、私の場合はやりませんでしたが、コンテンツシャドーイングを薦められる方もいるようです
コンテンツシャドーイングとは
流れてきた音声の意味も頭に思い浮かべながらシャドーングを行います
プロソディシャドーイングの効果
ここでは、英会話の5ステップ(下の画像)を使用して説明していきます

プロソディシャドーイングでは、上の画像の音声知覚STEP1を鍛えていきます
音声知覚を鍛えることで、どのような英語が話されたかを理解できるようになります
また、音声知覚が鍛えられることで、音声知覚に脳のキャパシティを割く割合を減らして、意味理解にキャパシティを割くことができるようになります

そうすると、英語から日本語へがスムーズになり、速く話された英語や長い英語も理解できるようになるということです
私がプロソディシャドーイングを2ヶ月間行った結果
- 英語の聞き取りが以前とは比べ物にならないぐらいにしやすくなりました
- 電車の中で流れてくる英語も耳が反応してしまうようになりました
- 生きた英語を繰り返して口に出すため、発音も良くなったと英会話の先生からも褒めてもらえました
英語を聴く力を非常に鍛えられたと思っています
プログリット流シャドーイングの進め方
取り組む際の注意
TEDの1つの動画は長いので1課題を1分弱で区切ってください
プログリット流シャドーイングの進め方
課題1日目
- 音声を集中して聞きます (Max 3回)
- 文章を一度読んで見て分からない単語や文法を調べて、意味を全て理解できるようにします
- 音の変化チェックします ※音の変化を、音声を3回聞きながらスクリプトに記入
- スクリプトを見ながらオーバーラッピング10回 ※オーバーラッピング:音源と同じタイミングでスクリプトを見ながら発音
- 何も見ずにシャドーイングを繰り返します (目安30回)
- プログリットの受講生はLINEでボイスメッセージを送信
課題2~4日目
- プログリットの受講生はコンサルタントからのフィードバックを、自分が送信した音声を聞きながら確認します。
- 改善点を認識した上で、何も見ずにシャドーイングを繰り返します (目安50回)
- プログリットの受講生はその後、LINEでボイスメッセージを送信
1日の目安は1時間です。それ以上やっても負荷が高すぎるのでしてはいけないと注意されました(疲れるのでどんどん効果が落ちていく)
また、3日から4日で次の課題へ進みます。それ以上の日程を費やしても、英文を覚えてしまうことにつながるので、本来の目的である音声知覚の向上ではなくなってしまうので、あまり出来栄えがよくなくても次に進むことを勧められました
注意ポイント
・1日の目安は1時間
・3〜4日で次の課題へ進む
現役コンサルタントまりあさんの実演動画
こちらはPROGRITでコンサルタントをされているマリアさんによるシャドーイングの実演動画です
動画でわかりやすく説明されているので、このやり方を真似ることでシャドーイングの方法を学ぶことができます
↑こちらで使用されている音源はこちらです(塊ごとの分かれているためとてもシャドーイングがやりやすくなっています)
こちらの動画ではMariaさんが実際に3日間のシャドーイングを行なっており
- シャドーイングの実際のやり方
- 何を意識すればいいか
- 精度はどのように上げればいいのか
を実践的に学ぶことができます

実際にシャドーイングをされながら、意識すべきポイントや学習方法が紹介されているので非常にわかりやすいです
↑こちらの動画でも実演されています
音源はこちらから入手することができます

こんなにわかりやすい動画が無料でみることができるのはとても便利ですよね
コンサルタントへの報告とフィードバック
アプリで録音して、それを直接LINEで送信できるようになっています。
とにかく簡単に送信できるようになっているので、手間になりません


コンサルタントからのシャドーイング添削は、上の画像(2枚は1回分です)のようにLINEで送られてきます
- 前回の指摘されたところで改善できているところを伝えてくれます
- 今回のシャドーイングで良かったところを褒めてくれます。モチベーションが上がります
- 今回のシャドーイングで、改善すべきところを伝えてくれます。どのように発音すれば良いのかをわかりやすく解説してくれます。このカタカナで書かれているところが非常に的確で、真似すれば発音できるようになります

教材はTEDを使用
プログリットでは、私の場合はTEDという動画を教材にして行っていました。
他の方もTEDで行っていたので、特別な事情がない限りは、受講者のレベルに合う、TEDの動画が使用されるようです。
TEDは優れたプレゼンテーションがアップされています。そのため、英語で優れた内容のプレゼンテーションを聴くことができます
なぜTED?
なぜTEDを教材にしているのか?他にもっと教材があるのではと思うかもしれません
私のコンサルタントが私に説明してくれたのは
- TEDを使用することで本当に使われている生きた英語を聴くことができる
- 生きた英語→しっかりとした抑揚、速さで話されている
- 生きた英語をシャドーイングすることで、生きた英語を身につけることができる
ということです
特に日本人は、日本語が抑揚をあまりつけない言語だそうで、英語を話す上で抑揚をつけるというのは非常に重要とのことでした。従って、TEDを使用したシャドーイングは最適だそうです
私が実際にプログリットに取り組んだTED
ここからは、私がプログリット 受講期間中にプロソディシャドーイングを行なったTEDを私が取り組んだ順番に載せていきます。これを参考にプロソディシャドーイングに取り組んでみてください
参考値としてWPMも載せておきます(Words Per Minuteの略で、1分間で話されている単語数)
取り組む際の注意
TEDの1つの動画は長いので1課題を1分弱で区切ってください
課題1:Grit :The power of passion and perseverance「成功のカギは、やり抜く力」(参考 WPM 150)

こちらのTEDについて

課題 2:Try something new for 30 days - Matt Cutts 「マット・カッツの30日間チャレンジ」(参考 WPM 160)
こちらのTEDについて
こちらはグーグルのエンジニアによる講演です。内容は、今までやりたくてやれなかったことが皆さんあると思うのですが、私は30日間で色々やってみてわかったことがあります。あなたも次の30日間を使ってやりたかったことをやってみましょう!
というものです
課題 3:The psychology of your future self.- ダン・ギルバート「未来の自分に対する心理」(参考 WPM 170)
こちらのTEDの内容
こちらはアメリカの心理学者ダン・ギルバートによる講演です。この講演で語られるのは、彼が「歴史の終わり幻想」と呼ぶ現象についての最近の研究です。将来の自分は、ずっと今の自分のままだろうと想像してしまう現象です。「今後10年間であなたはどれくらい変わるか」という質問に対し、人は少なく見積もってしまうというのです。具体的な例も交えて話されており、英語の勉強にもなり楽しめる内容になっています。「人間というのは未完成のくせに、自分たちは完成したと勘違いしているものだ。」観終わった後にはこの言葉がすんなり入ってきます
課題 4:How to make stress your friend. ケリー・マクゴニガル 「ストレスと友達になる方法」(参考 WPM 170)
こちらのTEDの内容
心理学者であるケリー・マクゴニガルは、私達にストレスを肯定的に捉える様にと促し、ストレスへの考え方次第で健康が左右されるということを紹介しています。ストレス反応が自分を助けてくれていると 考えるようにすれば 勇気が出るような生物学的反応が起きるとも述べられています。自身の考えを変えることにも繋がるTEDでした。ストレスを力に変えていきたいです
以上が私が2か月のプログリット受講期間でプロソディシャドーイングに挑戦したTEDです。

この4つのTEDで正しいやり方でプロソディシャドーイングを行えば、リスニング能力が上がることは間違いありません。ぜひ取り組んでみてください
私が2か月間プロソディシャドーイングを行なった結果
- 英語の聞き取りが以前とは比べ物にならないぐらいにしやすくなりました
- 電車の中で流れてくる英語も耳が反応してしまうようになりました
- 生きた英語を繰り返して口に出すため、発音も良くなったと英会話の先生からも褒めてもらえました
シャドーイングアプリを徹底解剖
ここからは、プログリットに入会した人のみ使えるシャドーイングアプリについて解説していきます
シャドーイングアプリでは何ができる?

こちらが、シャドーイングアプリのアイコンです

WPM(話の速度)選択
シャードーイングアプリを開くと、この画面になります
こちらでは、WPM(Words Per Minute)と呼ばれる、英単語が1分間に平均でどのぐらい話されるかという、いわゆる話の平均速度が記載されています。
この中で言えば、190が最も速いため、一番聞き取りが難しく、130が一番遅いので、一番聞き取りやすいとなります。(内容によっては遅い速度でも聞き取りにくいものもあります)

TEDの選択
上記でWPMを選択すると、そのWPMのTEDの画像が表示されます。この中から、聴いてみたいTEDを選択してください

課題が表示される
TEDを選択すると、左の画像のようにTEDの画像と課題が表示されます。このアプリではシャドーイングしやすい長さ(1分前後)になるように、TEDの動画の内容が分割されています。
今回は課題1を選択します

英語と日本語の表示
課題を選択すると、英語と日本語が表示されます
英語だけをスクロール、日本語だけをスクロールできます。
シャドーイングを始める前に、英文の内容を理解する必要があるので、その際に役に立ちます

英文のみの表示
左下の①をタップすると英文と日本語の表示だったものが、英語のみの表示になります。これにより、英語が読みやすくなり、英語をみながらのシャドーイングやオーバーラッピングしやすくなります。
また、再生したい英語をタップすると、その場所から音声がスタートします

表示なし
もう一度先ほどの①をタップすることで、表示なしにすることもできます
プロソディシャドーイングをするのに最適です。

速度の変更
右上のWPMをタップすることで速度を通常スピードの×0.5〜×1.5まで変更できます(WPM 150のTEDであればWPM75〜225まで変更可能)
これを利用することで、聞き取りにくい部分を速度を遅くして、理解しやすくなりますし、慣れてきた場合には速度を速めて練習できます

録音
下の真ん中に表示されているマイク②をタップすることで録音することができます。録音音声はこのアプリの中に録音され、自身で聴くこともできます。自身のシャドーイングの振り返りにも最適です

録音内容の再生・送信
先程の画像の録音のマイクの右側にあるアイコン②をタップすると左の画像のように録音済みファイルが表示されます
再生したい音声をタップすると、未提出と表示されているところが、再生中と表示されて再生が開始されます
コンサルタントに音声を送信したい場合は、④の共有ボタンをタップします

コンサルタントへ音声ファイルを送信
共有ボタンをタップすると、左の画像のように画面下に共有先が表示されます。そこで、LINEをタップし、PRGRITのいつもやりとりしているLINEを選択するだけです。めちゃくちゃ簡単に共有できます

今回の記事のまとめ
音声知覚を鍛えるためにはプロソディシャドーイングが有効です
私が2か月間プロソディシャドーイングを行なった結果
- 英語の聞き取りが以前とは比べ物にならないぐらいにしやすくなりました
- 電車の中で流れてくる英語も耳が反応してしまうようになりました
- 生きた英語を繰り返して口に出すため、発音も良くなったと英会話の先生からも褒めてもらえました

こちらもCHECK
-
-
英語学習者必見!自分に合う学習方法をプロに無料で教えてもらう方法【A:PROGRIT無料面談】
英語を勉強しているけど、どうも上達している気がしない 今の勉強方法があっているのか心配になってきた 勉強をするなら正しい方法で、最短で上達していきたい このように考えている方は多いと思います しかし、 ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
2ヶ月経験した私が語る!プログリットとは?【5つの勉強法編】
2ヶ月経験した私が語る!プログリットとは?【5つの勉強法編】 プログリットではどのような学習をしている?どのようなことをするのか具体的に知りたいオリジナルの教材はないと聞いたけど実際のところどうなの? ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
2ヶ月通った私が語る!プログリットとは?【英語コンサルタント編】
2ヶ月通った私が語る!プログリットとは?【英語コンサルタント編】 プログリットってよく聞くけどどんな感じなのかな? 高額って聞くし、どんなものか聞いてみたい コンサルタントの人って何をしてくれるのだろ ...
続きを見る