

- これから看護師として働くのに何を持っていけば良いかわからない
- 早めに必要なものを準備しておきたい
- 持っておいて役に立つものは何だろう
こう考えている新人看護師の方は多いのではないでしょうか
私は、6年総合病院の看護師として働いてきました。新人の頃はバタバタしていて何が必要で何がいらないのかわからないですよね
私も新人の頃は皆さんと同じように、訳もわからず必要だと思うものを後から買い足していく形を取っていました
しかし、後から考えてみると

- もっと早く使っておけばよかった
- これを買うよりもこっちの方がよかった
- 結局使わなくてお金を無駄にした
というものもたくさんありました
そこで、今回の記事では新人看護師の必需品10選+2選と私が使用している物品を紹介していこうと思います
自 己 紹 介
- 総合病院で6年看護師をしてきました
- 約4ヶ月で心電図検定2級取得
- TOEIC800点
看護師に役立つ情報や心電図検定について記事を書いていますのでよければブックマークお願いします!

もくじ(見たいところをタップorクリック)
新人看護師(看護師1年目)の必需品(これは持っておきたい物)10選
ここからは緊急度が高いものから⭐️⭐️⭐️〜⭐️で表していきます
緊急度⭐️⭐️⭐️
- メモ帳
- タイマー
- 印鑑
- 電卓
- 時計
メモ帳
私が使用しているメモ帳はこちらです
注意ポイント
厚型を選んで購入してください!

以前の記事でも紹介していまして、後輩たちにもすすめています
【参考記事】【先輩から認められる】今の私が看護師1年目ならどう勉強するか
私がこのメモ帳をおすすめする理由

- メモを一枚一枚取り外すことができる
- メモを追加することができる
- ポケットにちょうど入るサイズがある
メモを一枚一枚取り外すことができる
これはメモ帳を大量に使用したことがある方だとわかると思うのですが、どうしてもメモ帳は使っていくとなくなってしまいます。
そのメモ帳の中には、これからも必要なメモと不要なメモが混在していると思います。通常であれば、そのまま置いておくか、必要なメモを転記するしかないと思うのですが、このメモ帳ですとメモを取り外すことができるので、不要なメモは破棄、もしくは別の場所に移動させておくことができます
また、メモを取り外すことができることで、印刷をしやすくなります。先輩に見せて確認してもらう際にも印刷して渡せばいいので、メモは自分の手元に残しておくことができます
メモを追加することができる
メモを取り外すことができるということは追加することができます
もちろん追加の用紙も売られています

ポケットにちょうど入るサイズがある(おすすめはA6)
大きすぎず、小さすぎない絶妙なサイズ感です。小さいと書ける内容が限られますが、ある程度のサイズがあるので見開きの範囲を使用すればある程度書くことができます
タイマー
腕時計に付いていればそれを使用すれば良いですが、付いていなかったり、付いていても設定に時間がかかるものや一つしか設定できないものもあります
そこで私はタイマーを別に購入することをおすすめします
看護師は時間に追われることが多く、タイマーを使用しないと予定の時間があっという間に過ぎてしまっているということが頻繁にあります
私は、いくつかタイマーを購入し使ってきましたのでその中からおすすめのタイマーをお伝えします
私がこのタイマーをおすすめする理由

- 有名なタニタが作っている
- 音だけでなくバイブレーションで通知してくれる
- ボタンを押して設定できる
- ストラップがついている
有名なタニタが作っている
株式会社タニタ(英:TANITA CORPORATION)は体重計など計測器の大手メーカー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%82%BF
とある通り、日本の有名なメーカーです。最近ではタニタ食堂が有名になったのでそちらでご存知の方もいるかもしれません
こちらのタイマーは、看護師のために作られたわけではないですが、日本の有名なメーカーが作っているだけあって品質もいいですし、特に困ることはありません
音だけでなくバイブレーションで通知してくれる
これが一番の特徴と言ってもいいと思います
バイブレーションで通知してくれるので、周りの人に迷惑になりません。夜勤の時にタイマーを掛けて、患者さんの部屋で鳴ってしまったとしても気付かれることはありません。話をしている時に妨げにもならないので非常におすすめです

物理的なボタンを押して設定できる
見出しを見て「物理的なボタンを押す?」と思う方もいるかもしれません
バイブレーションで通知が可能な看護師用のタイマーの中にはタッチセンサー式(ボタンを押すのではなく触れると反応する)のものがあります。しっかりと反応してくれれば問題ないのですが、反応してくれない粗悪品もあるのです。タッチセンサー式であるメリットはないと思うので、物理的なボタンのものを選択するのが無難です

ストラップがついている
タイマーは意外と小さいため、無くしたり、ノートパソコンのワゴンの上に置いたままにして自分がいない時にワゴンの上で鳴っているということがあったりします。そのようなことを防ぐためにも、ストラップで常に身につけておくことが一番です
判子
判子は絶対に必要です。もし新社会人になるのであれば良いものを一つは持っておくことをお勧めします
作成には時間が掛かるので緊急度⭐️⭐️⭐️にさせていただきました
実印

その時に利用したのがこちらのお店です


シャチハタ
看護師としても、私の病院では、輸血の受領時(輸血室から輸血をもらう)には捺印が必要でしたし、薬の確認時(医師が電子カルテで出した薬の種類と数が薬袋に入っているか)にダブルチェックして二人が捺印することになっていたりと判子を使用する頻度は多かったです
また、シャチハタであれば朱肉不要ですぐに押せますので一つは持っておきたいです(シャチハタでは対応できない場合もあるので注意しましょう)
シャチハタの作成でおすすめなのはこちらです


よくある苗字の方は今後のためにも名入りの印鑑を作成しておくことをお勧めします
押すのが簡単になる商品
シャチハタは必要ないという方へ、簡単に実印を押すことができるアイテムがあります
それがこちらです
この商品の特徴
- 10mm〜12mmのサイズの判子であれば使用できる
- インク補充なしで500回以上捺印できる
- ロックができるのでインクで制服を汚さない

電卓
あなたは持ち運びに便利な小型の電卓を持っていますか?
電卓は絶対に必要です。点滴の滴下数の計算をしたり、抗がん剤の総量を確認したりと計算する場面が出てきます。
最近では電卓にライトやタイマー、滴下数を合わせるのに便利な機能がついた看護師専用の電卓も売られていますので、自分の気に入ったものを買いましょう

初めのうちは、100円ショップで売られている、見た目が仕事で使えそうなものでもいいと思います(すぐにボタンが反応しなくなったりするのでおすすめは下記の日本製です)
私が購入したものはこちらです
私がこの電卓を購入した理由

- 安心の日本製(CASIO社)
- 電卓のみの機能
- 682円という安さ
安心の日本製
やはり日本製であり、有名なCASIOというだけあって、安心感があります。

電卓のみの機能
色んな機能が付いているとそれ一つを持つだけでいいので、ポケットの中もごちゃつかず便利です。しかし、ボタンが反応しにくかったり、壊れやすかったりと私は耐えられませんでした。電卓は点滴の滴下を合わせるときに頻回に使用するので、電卓として使いやすいものを使用するのがいいと思います
682円という安さ
Amazonでは682円(2021年4月)で売られています。日本の企業であるCASIOの電卓が682円って安すぎませんか?

腕時計
最近はスマホの普及もあり腕時計をしている方って少ないですよね。もし、腕時計を持っているというのであれば、それを使用してもらって構いません(社会人として問題ないものを使用しましょう)
看護師は、時間の把握とともに、バイタルサインの測定時にも脈拍や呼吸回数測定時等に使用しますので絶対に持っておかなければなりません
私は時計についてずっと悩みながら使用していました。
初めに安い時計を使用して壊れてからナースウォッチ、そしてこの時計に出会いました
私がこの腕時計を購入した理由
- 安心の日本製であり有名なCASIO。なのに、安い(1026円)
- 文字盤が見やすい
- アナログであること
安心の日本製であり有名なCASIO。なのに、安い
私が初めに使用したのは、中国製でした。何もわからずに購入したのですが、時間はズレていくし、すぐに止まってしまい残念なことになりました。その後にナースウォッチを購入したのですが、使用してみるとやはり腕に時計がある方が確認しやすいため、使用を断念しました(腕時計は衛生面や安全面を考慮して使用不可の病院もありますので確認してください)
その次に購入したのがこの時計です。3〜4年で電池切れになりましたが、大きな時間のズレはなく、とても重宝しました。そして、なんといっても安い(2021年4月Amazonで1026円)ので、時計に迷っている方は一度試してみてもいいと思います
文字盤が見やすい
数字が大きく表示されているため、非常に見やすいです。夜勤等で暗いところで見ることもあるためできる限り見やすい方がいいと思います
アナログであること
これは慣れもあるかもしれませんが、バイタルサイン測定や点滴の滴下を合わせる際には、秒針を使用して行うことができるため、アナログの方が私は行いやすいです。(1分や30秒測定する際に、どの数字まで見ておけば良いかが感覚的にわかりやすいため)点滴の滴下は秒針で合わせたほうが、やりやすいので仕事にも慣れていない1年目のうちは、アナログをお勧めします
緊急度⭐️⭐️
- オーガナイザー
- ハサミ
- ペンライト
オーガナイザー
オーガナイザーってなに?とお思いの方もおられると思います
私も今回調べるまで名前は知りませんでした。
オーガナイザーとはポケットの中の文具類などをすっきりまとめて収納・持ち運びできる下記のようなものです
私の場合は看護学校に在籍しているときに学校側から支給されました(今ではボロボロになったので捨ててしまいました)

私がオーガナイザーを使用するべきだと考える理由
・〜・
- ポケットの中は色んな物品が入っておりごちゃごちゃしやすい
- ペンで制服が汚れる
- 着替える時や深夜の仮眠時にすぐに全てを出すことができる
ポケットの中は色んな物品が入っておりごちゃごちゃしやすい
看護師のポケットの中は想像以上に色んなものが入っており、とてもごちゃごちゃしています。オーガナイザーには仕切りがたくさん付いており、それらのどこに何をしまうかを決めておけば、整理整頓がしやすくなります
ペンで制服が汚れる
看護師あるあるだと思うのですが、急いでいるとペン先がしまわれておらず、制服を汚してしまったという人がとても多いです。しかもペンの汚れは専用の薬品を使用しなければ落とすことができません。ですので、それを防ぐためにもオーガナイザーを使用することが望ましいです
着替える時や深夜の仮眠時にすぐに全てを出すことができる
私が一番便利さを実感するのはこの時です。制服を取り替える際に、オーガナイザーを使用していなければ、一つずつちまちま文房具を移動させなければなりませんが、オーガナイザーを使用していると、一気にペンやハサミ等を移し替えることができます。制服の取り替えは仕事終わりの疲れた時や仕事が始まる前の忙しい時間帯にやらなければならないので、あるのとないのとでは大違いです
ハサミ
ハサミは薬の配薬時(自分で薬を管理できない患者さんに看護師が薬を配る)や皮膚疾患の大きさに合わせて、処置剤を切る際に使用します。時にはテープのような粘着剤が付着する時もあリます。(私の病院では、サージカルテープは全て手でキレイに切れるものに変更になりました)いざというときに焦らないように、切れ味の良いものを用意しておきたいですね。
また、もし落としてしまった場合は非常に危険ですので、落とさないようにクリップなどがついたものがいいですね。
上記のようなものだと、クリップをポケット等につけたままハサミを使用できるので無くしにくいです。

また、上の写真のようにハサミ自体にもクリップがついているので、ハサミがポケットの奥に入って取り出せないというようなことなく、すぐに取り出せます
ペンライト
瞳孔を見る際や夜勤の部屋周りで懐中電灯を持っていない際に役に立ちます
私は、LEDのライトは患者さんの目に当てるには眩しすぎると聞いたため、LEDではないものを使用していました。しかし、使えるには使えたのですが、接触が悪く、電気がついたり、つかなかったりがあったので、ここでは紹介しません。ここでは、私がおすすめするペンライトの特徴を上げて、それに当てはまったペンライトを紹介します
おすすめするペンライトの特徴
- できるだけ優しい光のライト
- 瞳孔計もしくは定規がついている
- 小型で軽量
できるだけ優しい光のライト
先ほどもお伝えしたようにLEDは眩しすぎるのでLEDではない方が良いのかもしれませんが、現在はLEDが主流となっているので、LEDの中でもできる限り優しい光のライトにしましょう
瞳孔計もしくは定規がついている
ペンライトは瞳孔を観察する際に使用する場合が大半ですので、瞳孔の大きさを測定できる瞳孔計や定規がついている方が便利です

小型で軽量
毎日ポケットに入れているものなので、できる限り、小型で軽量の方が望ましいです
こちらのペンライトを使用したことがないので正直わかりませんが
- LEDライトの色は黄色で眩しさ軽減
- 瞳孔計と定規の両方がついている
- 長さ14㎝、重さ17.5gと小型で軽量
と私がおすすめするペンライトの特徴を抑えています

緊急度⭐️
- ペン
- 聴診器
- ナースシューズ
ペン
私が初めに持っておくことをお勧めするのは、3色もしくは4色ペンです
私が使用しているペンはこちらです
ジェットストリーム 4&1 MSXE5-1000 0.5mm 4色ボールペン シャープペンシル 三菱鉛筆 多機能ペン
私がこのペンを購入した理由

- 滑らかで書きやすい
- 4色+シャープペンがついていて、シャープペンを別で持たなくていい
- 見た目がスタイリッシュで綺麗
- 替え芯が容易に入手できる
滑らかで書きやすい
看護師は電子カルテが普及したためボールペンを使用する頻度こそ落ちましたが、まだまだ、使用しなければいけません。例えば、朝に情報を収集する時には大量に患者さんの情報を書き込みます。その際に自分が書きやすいボールペンでなければ、イライラしますし、腕や手首への負担にもなります。できる限り、書きやすいボールペンを選択しましょう
4色+シャープペンがついていて、シャープペンを別に持たなくていい
看護師が持たなくてはいけないものは、ボールペンの他にもたくさんあります。私の場合はポケットの中が溢れかえっていました。少しでもポケットの中をごちゃごちゃさせないためにも、シャープペンシルの機能がついたこちらのペンを使用していました
見た目がスタイリッシュで綺麗
このペンの最大の特徴ではないかと思います

もちろんインクがなくなっても替え芯があります
聴診器
私の病院では、個人の聴診器を使用していましたが、私の妹が勤務している大学病院では病院が貸出したものを使用していたので必要ないかもしれません。
もし、必要という方がいらっしゃれば、私が使用しているものを参考程度に載せておきます
私がこの聴診器を購入した理由

- リットマンというブランドによる安心感
- デザインのかっこよさ
- 同僚も使用しており、試すことができた
リットマンというブランドによる安心感
聴診器といえば、リットマンと言われるほど医療従事者の多くの方が使っています。ナースリー(看護師用商品を取り扱っている通販サイト)ではなんと7年連続で聴診器売上トップを誇っている不動の人気商品ということで、リットマンを選んでおけば間違いはないかなと思います
デザインの美しさ
デザインがとても優秀です。毎日仕事で使用しますし、患者さんにも触れるものなので、お気に入りのデザインのものを使用して気分を上げていきましょう
同僚も使用しており、試すことができた
多くの人が使用しているので、もちろん同僚でも使用している人が多くいます。そこで、実物を見させてもらうことや使わせてもらう(もちろん前後でアルコール消毒します)ことで、聴診器の使用感や実際のデザインを見て好みかどうかを知ることができました。あなたの周りにも使用している方がいれば見せてもらったり、使わせてもらったりしてみましょう。値段も結構するので後悔のないように
靴
私の病院では、半年ごとに支給されていました。購入前に病院に確認してみるのがいいと思います
着圧ソックス・サポーター
看護師の仕事は基本立ちっぱなしですし、めちゃくちゃ動き回ります。(1万歩なんてのはザラです)
そこでおすすめするのがこちらのような着圧ソックス・サポーターです

勤務終わりにはめちゃくちゃ浮腫みます。特に一年目のうちは慣れていないのもあって、とてもだるくなります。それを予防するためにも、こちらのようなものを使用している看護師が多いです
着圧ソックス・サポーターを使えば、勤務終了後の足の疲れはだいぶ抑えられますし、浮腫みも明らかに減ります。初めに何足か買ってみて試してみるのがおすすめです
私が使用してよかったもの番外編 2選

効率的な学習を加速するーiPad
私がiPadをお勧めする理由
- いつでもどこでも本を読める
- Apple Pencilを使用すればノートを取るのも容易
- 電子書籍を読みながらノートを取れる
いつでもどこでも本を読める
これは一番の特徴とも言えます。いつでもどこでも読めるので勉強場所を選びません
最近では以前に比べて医学書も電子書籍で売られるようになってきましたし、自分が持っている参考書を業者に頼んで電子書籍に変換(自炊)してもらうことも可能です
また、看護雑誌で有名なエキスパートナースも専用のアプリで電子書籍として読むことができます(電子書籍なら過去の号をいつでも、実際の本よりも安く購入できます)

そして、昔は重かったiPadも随分と軽量化されています
病棟でもiPadを持っていっておけば、わからないことがあればすぐに参考書で調べることもできますし、iPadで作ったノートもiPhoneと同期しておけば、iPhoneでみることができます。非常に便利です
Apple Pencilを使用すればノートを取るのも容易
Apple PencilはiPad用に作られたペンです。iPad用に作られているだけあって、非常に書きやすいです。iPadの画面にペンで書くということで書きにくい印象があると思いますが、本当に紙に書くのとほぼ遜色なく書くことができます。また、iPadの画面にペーパーライクフィルムを貼ると、画面のツルツルさがなくなり、より紙に書いたような質感になります
電子書籍を読みながらノートを取れる
上記2点のいいとこ取りです。いつでもどこでも本を読みながらノートを取れます。iPadには「Split View」という機能があります

このように画面に二つのアプリを同時に表示できるので、左に電子書籍、右にノートといった使い方ができます

最強の時間管理をあなたにーApple Watch
私は1’年目にはおすすめしません。変に目立ってしまうので。
もし、今後許されるような環境になれば、ぜひ使ってみることをおすすめします
Apple Watchをおすすめする理由
- 時間管理がしやすくなる
時間管理がしやすくなる
例えば、抗生剤を患者さんに投与して、30分後に終わるとすると
投与の時に30分のタイマーをセットします



上の画像のように、タイマーをセットするのは画面を2回タップするだけです
しかも、振動で教えてくれるので絶対に気づきます。
また、アラームであれば無制限にセットできるので、朝の情報を拾う際に、全てアラームをセットしておけます
例えば
- 9時30分に内視鏡治療の出し
- 10時に麻薬の渡す
- 10半から点滴前の採血
- 11時に放射線治療の出し
- 12時に薬を渡す

という場合でも、朝のうちに時間がわかっているものはアラームを間に合う時間にセットしておけば、忘れることはありません
当日に急に、患者さんとの面談に15時から入らなくならなくなった場合でも
予定が決まった際にアラームをセットしておけば、忘れません

看護師は時間が決められているやらなければならないことと、その間にやらなければならないことがたくさんあるため、本当に時間管理が大切です。時間管理ができていなければ患者さんが不利益を被る(最悪、死の危険性だってある)こともあります
まとめ
今回は、新人看護師の必需品(持っておきたい物)を紹介してきました
最後に、今回紹介したものを振り返って終わりたいと思います
緊急度⭐️⭐️⭐️
メモ帳
タイマー
判子
電卓
時計
緊急度⭐️⭐️
オーガナイザー
ハサミ
ペンライト
緊急度⭐️
ペン
ジェットストリーム 4&1 MSXE5-1000 0.5mm 4色ボールペン シャープペンシル 三菱鉛筆 多機能ペン
聴診器
靴
番外編
iPad
Apple Watch
自分に合ったものを探して、できる限り快適に看護師ライフをスタートさせましょう!
質問や相談、その他何かあれば気軽にコメントしてください。お待ちしております!
よければこちらもどうぞ